何を話しながら撮る?
							人物を撮る時には会話は必須テクニックだと思います。 
実は私はこれが非常に苦手^_^; 
ポーズや表情について指示を出す程度で、被写体の緊張をとるような会話ってなかなかできません。 
皆さんはどんな話題を振りながら撮りますか? 
						
2007年09月06日 18:22 by カカオ
1月なのでテンプレートをリニュアルしました。 
気分変わるかな!? 
 
 
http://utrillo7.blog133.fc2.com/ 
 
 
											
										初めまして、お邪魔します 
 
そうですねぇ、、 
 相手の体のどこかの部分を誉めて、話してくれそうなら話しながらというのはあるのですが、 
2010年03月15日 13:24 by ちまっち
ハジメマシテ 
写真を始めて2ヶ月 
 
初心者の意見ですが 
ポートレートのときは、まず1枚撮ります 
するとたいてい構えていないので 
撮られるほうは「えっ!?」ってなります 
 
それから「カメラのチェックね^^」といい 
じゃー本番撮るよー・・・という会話のはこびが多いです 
 
なんとなく自然な表情が取れるような気がします。 
 
http://syokuhatsu.blog47.fc2.com/ 
2009年06月22日 07:55 by kenji24
はじめまして!! 私のブログのカテゴリーがアダルトなんですが お邪魔しちゃってもいいですか??;;;←心配 アダルト にはなってるものの めっちゃ普通に書き綴ってますので ご安心くださいませm(_ _"m)ペコリ 職業上わたしの 一番使うカメラはウェブカメラなんですが しかも自分撮りが多かったりw 皆様のポートレート参考にさせてくださいねm(。_ 。;))m ペコペコ…
しるびあさん、はじめまして。 
なるほどぉ、単純な発声でもいきなり何かやろうとするよりは 
随分とほぐれるかもしれませんね。 
「ネタ帳」やっぱり必須ですか(笑) 
2007年09月25日 23:49 by カカオ(ブログdeフォトコン)
カカオさん、コミュの皆様 始めましてしるびあといいます。 
会話って必須ですけど難しいですよねぇ。 
 
お互いの緊張を取りたいときは声を出してもらってます。 
「あ〜、あ〜、あ〜」って言って。 
次は「え〜、え〜、え〜」 
次は「い〜、い〜、い〜」 
次は「う、、、」で、 
「お、、、、」でおしまい。 
途中で「大きな声で」、とか「小さな声で」、とか入れます。 
表情に変化のないモデルの場合は「目を見開いて」とか「目を閉じて」とか。 
たまにアシスタントやマネージャーさんも使って場を盛り上げます。 
 
後はカットに必要な表情になりやすい話をします。 
これはもうネタ帳しかないですねぇ。 
syunkan1965さん、こんにちわ。 
魚眼レンズって魚眼コンバージョンのような物でしょうか? 
次々と新しい表現に挑戦しておられるようですね^^ 
シャッター音をOFFにできるカメラはコンパクトデジカメなら結構たくさんあるはずです。 
と言うのも、コンデジの多くはメカニカルシャッターと電子シャッターを併用していますので、普段聞いているシャッター音はカ メラ付き携帯と同じくスピーカーから出ている音だったりします。 
なので「ピロリロリ〜ン」と電子音にできる機種もあったはずw 
因みに私の使っているLUMIX LX2もシャッター音は消せますよ。 
あまり詳しく調べた事が無いので分かりませんが、中には盗撮防止などの目的で(カメラ付き携帯のように)シャッター音が消せ ないようになっているものもあるかもしれませんね。 
 
一眼レフの場合は基本的にメカニカルシャッターな上に構造上ミラーの動作音まであるので「静音」と言う意味では不利かも。 
ミラーアップ撮影や最近流行のライブビューを使ってもシャッター音はしますね。 
多分、Canonの50万と言うのはEOS-1D系の事だと思いますが、これでも電子シャッターのような静音性は無かったよ うな、、、あるのかな?詳しい方、お願いします^_^; 
 
トピックのテーマからかなり脱線してしまっているようなので、撮影テクや機材的な話題でしたら「機材話題・新機種」と言うコ ミュか私のブログの方でお願いします^^ 
2007年09月16日 17:23 by カカオ(ブログdeフォトコン)
カカオさん 
 
コメントありがとうございます。DimageA2の設定のなかにワイドコンバージョンレンズありなしを選択できるメニューが ありました。ところで先日魚眼レンズを購入しました。180度の広角撮影が可能になりました。またビックカメラの店員さんに絞り や露出計について尋ねてきてかなり詳しくなりました。私の持つDimageA2はシャッター音をオフに出来るんですよ。ピアノの 発表会などには打ってつけです。実はシャッター音が消せるのは一眼レフでもCannonの50万円位する機種しかないという事が 判明しました。DimageA2は名機だという事を改めて実感しました。次はレイノックスの2.2倍ズームレンズを買おうと画策 しています。デジタルズームだとどうしても画質が粗くなってしまう事が分かりましたので。店員さんに写真をうまく撮りたいんだけ ど早道は?と尋ねたら「良い写真や良い絵を沢山見る事です。」と言われて思わず納得してしまいました。私もISO値や絞りや色温 度や露出やシャッタースピードといったマニュアル操作が出来る様になりました。人間やれば出来るものですね。魚眼で撮った写真は 今度アップしますね。ド迫力ですよ〜。 
2007年09月15日 11:46 by syunkan1965
syunkan1965さんはじめまして。 
ワイコンで周辺のピントが合わないというよりは、そのレンズの質で像が流れたり周辺が解像されていないのではないでしょうか ? 
コンデジでマクロ撮影などをする時に使われるクローズアップレンズでも似たような状態になるものはあります。 
でもモノによってはきちんと解像されるものも有るとは思いますが、あまり多く試した事が無いので何とも。。。 
 
一眼レフ用の交換レンズできちんとしたメーカー製の広角レンズなら周辺まできちんと解像されるはず。 
とはいえ中心部と周辺部では中心部の方が解像感が良く収差が少ないのは当然ですし、広角になればなるほど中心部と周辺部の画 質差は大きくなりやすいものなので、サンプル画像やMTF曲線などを参考にして選ばれれば良いかと。 
こんなので参考になりますでしょうか?^_^; 
2007年09月12日 00:06 by カカオ
始めましてsyunkan1965と申します。 
 
写真歴は20年以上なのですが、もっぱらAUTO派でテクニックやレンズなど突き詰めておらずここまで来ました。 
 
私は17年のキャリアを持つ元SEです。写真を職業にしたくて何の保証もなく会社を退職いてしまいました(゜o゜)。 
 
所有するカメラもSONYに売却されたコニカミノルタのDIMAGE A2です。 
 
最近ようやく露出やらシャッタースピードやら色温度やら測光モードやらISO値やらホワイトバランスやらブラケット撮影やら が利用できるプログラムモードを利用する様になりました。 
 
よいやく写真家の入り口に立ったばかりのエセカメラマンです。 
 
撮影対象は主に人物、風景、食べ物となる予定です。 
 
先日ワイドコンバータレンズなる代物を買いました。広角で端から端までピントが合うものと思っていたところ、中心部にピント が合って中心部以外はピンボケという失敗写真を生み出してしまいました。 
 
広角に撮れて端までピントが合うレンズというのは何という名前のレンズでしょうか? 
 
是非ともご指南の程、よろしくお願いします。 
 
自己紹介がてら今日撮ったワンコの写真をアップロードしますネ(^_^;)。 
 
ちなみに何を話しながら撮るかと言うと他愛もない世間話やら趣味やら体験談などですね。 
 
 
 
 
2007年09月11日 23:44 by syunkan1965
Copyright(c)1999 FC2, Inc. All Rights Reserved.
@fc2infoさんをフォロー